休診日木・土曜午後/日曜/祝日 10月23日(木)、29日(水) 11月8日(土)、13日(木) 12月11日(木)、 29日(月)〜1月3日(土) 1月29日(木) 休日当番医 2月1日(日)
やっと涼しく、過ごしやすい日々がやってきました。 10月は乳がん検診をひろめるピンクリボン月間で、多くの催し物がありますので、ご紹介します。 10月5日(日)より1週間、広島城がピンクにライトアップされます。エディオンピースウィング広島もライトアップ予定です。 10月13日(月・祝)には、ピンクリボンワークショップキャラバンがあり、セミナーやウォーキングがあります。参加費無料ですが、申し込みが必要です。 11月1日(土)には、「運動と食事」についての講義があります。運動のためのエクササイズもあります。現地でもオンラインでも参加可能です。 後半の講師は、尾崎慎治先生です。ガイドラインでも、この話題の委員をされており詳しく解説されると思います。これも、参加予約が必要です。 当院の勉強会でも、10〜11月は、生活で気をつけることと新しい話題をテーマにしていますので、気軽に参加してみて下さい。
公開:2025.10.3<ページの先頭に戻る>
香川乳腺クリニックも今年6月16日で、開院して17年を迎えました。 お祝いのお花をはじめとして、お祝いのお言葉をいただきありがとうございます。 乳がんになるかたが少なくなれば良いのですが、開業して17年間で、乳がんを発症する患者さんは2倍以上に倍増しています(23人にひとりが、9人にひとりに)。 しかし、当院で、治療やフォローアップして術後無再発で元気に10年を迎えられた患者さんは、もうすぐ開院以来1000人になります。 乳がんになるかたは増えていますが、できるだけ、早期発見で治療を行い、もしくは早期発見でなくても術後の再発予防の治療を新薬も加えながら、適格に行うことで再発する患者さんは減ってきています。 乳がんに対する治療法も色々変わり、新薬も毎年のように使える様になっています。 医療は日々進歩しています。 できるだけ、その進歩の情報をわかりやすく説明できるように自分でも良く理解しておかないといけないと感じています。 現地での勉強会も月2回(第1、3水曜日13:15〜)開催しています。 昨年の4月からは、「患者さんのための乳がん診療ガイドライン」を始めから解説する、〜 ガイドラインをよむ 〜 シリーズでおおくりしています。 日本乳がん学会も東京で7月10日〜7月12日に開催されます。 自分自身の発表もありますが、しっかりと、勉強してきます。
公開:2025.6.25<ページの先頭に戻る>
日本リンパ浮腫治療学会雑誌の特集1 なぜ起こる?続発性リンパ浮腫に、論文「乳がん術後上肢リンパ浮腫はなぜ起こる?〜リンパ浮腫ガイドラインと臨床1730例の乳がん術後症例から〜」が採用され、掲載されました。 乳がん術後に生じる上肢リンパ浮腫のリスクとして、腋窩リンパ節郭清、領域リンパ節への放射線照射、肥満(BMI25以上)、ドセタキセル投与があげられ、それらリスクのうち3つ以上あると、リンパ浮腫になる率が50%以上になるので、より予防措置が必要、という内容です。 リンパ浮腫は、生じるとなかなか治癒しにくい状態になりなすので、リスクが高い患者さんは、特に注意が必要ですね
公開:2025.5.30<ページの先頭に戻る>
早いもので令和7年も2月が終わりました。 ・勉強会はこの4月でシーズン10になります。 ・昨年4月のシーズン9からは、ガイドラインを最初から順によんで解説する予定です。 トピックスがあればその内容を途中で解説しています。 今年で、ガイドラインを1冊読破となります。 ・4月26日(土)には、きらら学習会で、「遺伝性乳がんと遺伝子検査」について13:30〜 広島市まちづくり市民交流プラザでお話しします。 興味のある方はいらしてください。
公開:2025.3.3<ページの先頭に戻る>